私達は、集客・集患のできるホームページには、正しい作成手順があると考えています。
それは、美味しい料理には、正確な手順があるようなものです。
私達の制作の流れを元に、ホームページ制作サービスをご紹介します。
制作の大まかな流れ
- お打ち合わせ
- 企画と見積り(本契約)
- ラフデザイン(ワイヤーフレーム)の作成
- ビジュアルデザインの作成
- 制作(コーディング)
- コンテンツ設置
- テスト公開
- 本番公開
Step1.お打ち合わせ
ホームページ制作の目的を明確にします。
旅行に行く時は、まず始めに目的地を決めるようなものです。
- 地域から集客,集患をしたいのか
- 特定のサービスを売りたいのか
- 特定のお客様が欲しいのか
- 名刺代わりのホームページを作りたいのか
- 大まかなターゲットユーザー像
どのようなホームページとしたいのかを明確にします。
開業するときに、どのような内装に雰囲気にしたいのか決めるようなものです。
- 理想とするホームページのイメージ共有
- まんべんなく情報を配置したい
- 特定の情報,サービスを強く目立たせたい
- 見せたいものだけを見せたい
- 特定の検索キーワードから集客したい
- 特定の検索キーワードで上位表示したい
Step2.企画とお見積り
どのようなコンテンツを入れるのかを明確にします。
プレゼンの資料を作るとき、まず見出しから書き出すようなものです。
- お客様自身や売りたい商品の強み
- 競合の強みや弱み
- ご提供いただける素材
- 弊社より必要と思われるコンテンツの提案
- 問い合わせ,予約フォーム
- カメラマン,ライターの手配
- サイトマップの作成
お見積りとスケジュール
ホームページ制作に関するお見積りとスケジュールをご提案し、ご希望とともに内容を詰めていきます。
Step.3&4 ラフ,ビジュアルデザインの作成
Step2の企画内容をラフデザイン(ワイヤーフレーム)に落とし込んでいきます。
ラフデザイン(ワイヤーフレーム)を作ることで、『何を目立つ場所に置くのか(情報の優先順位)』『実は重複した情報があるのではないか(情報の適切なグルーピング)』などが判明してきます。
ホームページに入れ込みたい情報を並べてみることで、ビジュアルデザイン作成を待たずにイメージを共有することが可能となるのです。
ラフデザイン(ワイヤーフレーム)に問題ないようでしたらビジュアルデザインを作成します。
ビジュアルデザインの作成時には、お客様のターゲットやご希望の表現方法を元に【デザインコンセプト】を設定し作成します。
- シニアにもわかりやすい
- 若い女性向け
- 商品イメージを全面に出す
- 黒と金を基調とする
などの複数の方向性をミックスしたコンセプトとなります。
ビジュアルデザインをご確認いただきまして、必要な微調整をおこない確定します。
制作(コーディング)
ビジュアルデザインを元にして、制作(コーディング)を行います。
使用する主な言語は、HTML・CSS・JavaScript・PHP・CGI・Pythonなどです。
使用する主なツールは、Dreamweaver CC・WordPress・concrete5・Photoshop CC・Illustrator CC・Fireworks CS6・Animate CC(旧Flash Professional)・Microsoft Office 2016(Excel・Word・PowerPoint)・Google Chrome・Firefox・Safari・iPhone・Androidなどです。
コンテンツの設置
お客様からご提供頂いたコンテンツや弊社で作成したコンテンツを設置していきます。
コンテンツとは、テキスト文章や写真、イラスト、地図、動画、スライドショー、音声、Google Mapなどです。
テスト公開
テストとして実際の環境に近いサーバーに公開します。
このとき、一般のユーザーは見ることができませんし、Googleなどの検索エンジンも到達することはありません。
お客様や弊社のパソコン、スマートフォンなどで動作確認をし、問題のある箇所を修正していきます。
本番公開
一般のユーザーやGoogleなどの検索エンジンが到達な可能な環境で、ホームページを公開します。
お客様とともに、問い合わせフォームやその他機能の動作に問題ないことを確認します。
また、必要と判断した時は、GoogleAnalyticsやSearchConsole、Google+へ登録、通知を行います。